みんなで市民社会をつくろう、というキャッチフレーズのもとに、まちづくり・くにづくり・ひとづくりを考えるページです。
シティズンシップ教育ネット citizenship.jp

Blogメインへ戻る 前後のエントリー(記事)へ移動: « 和歌山NPOセンターの政策提言| 構想日本主催第94回JIフォーラム「若者の政治改革」にパネラーとして出席します。 »

2004年12月11日

PISA(OECD生徒の学習到達度調査)2003年調査  


http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/04120101.htm

※ 本調査の国際結果の報告書(編集:国立教育政策研究所)は,(株)ぎょうせいより発行されています。(本体3,800円,税別)


OECD生徒の学習到達度調査
(PISA)

2003年調査国際結果の要約

■PISA調査の概要

* 参加国が共同して国際的に開発した15歳児を対象とする学習到達度問題を実施。
* 2000年に最初の本調査を行い、以後3年ごとのサイクルで実施。2003年調査は第2サイクルとして行われた調査。
* 読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーを主要3分野として調査。
* 各調査サイクルでは調査時間の3分の2を費やす中心分野を重点的に調べ、他の2つの分野については概括的な状況を調べる。2000年調査では読解力、2003年調査では数学的リテラシー、2006年調査では科学的リテラシーが中心分野。
* 2003年調査には、41か国・地域(OECD加盟30か国、非加盟11か国・地域)から約27万6,000人の15歳児が参加(ただし2003年調査では、イギリスの学校実施率が国際基準を満たしていなかったため、分析から除外されている)。なお、2000年調査は32か国(OECD加盟28か国、非加盟4か国)が参加。

■2003年調査の結果の概要

1.数学的リテラシーの結果

 数学的リテラシーとは、「数学が世界で果たす役割を見つけ、理解し、現在及び将来の個人の生活、職業生活、友人や家族や親族との社会生活、建設的で関心を持った思慮深い市民としての生活において確実な数学的根拠にもとづき判断を行い、数学に携わる能力」である。

(1)  習熟度レベル別結果
 表1~5は、数学的リテラシー全体及び「量」「空間と形」「変化と関係」「不確実性」の4領域について、得点によって生徒の習熟度を高い方から低い方へ、レベル6からレベル1未満の7段階に分け、各レベルの生徒の割合を示したものである。
 なお以下、表6及び10を除く表では、2000年調査の日本語版報告書で取り上げた国(イギリスを除く)、及び2003年調査で結果の良かったオランダ、香港の結果を示した。
 また、すべての表においてOECD非加盟国は網掛けで示した。なお、国・地域名は略称を用いている。

● 数学的リテラシー全体について、レベル6及びレベル5の生徒の割合が最も多いのはともに香港で、それぞれ11%、20%である。わが国はそれぞれ8%、16%であり、上位の習熟度レベルに位置する生徒の割合が多い。レベル2以上の生徒の割合が最も多いのはフィンランドで93%である。わが国は87%であり、OECD平均の79%より多い。
● 4領域について(表2~5参照)、レベル5以上の生徒の割合が最も多いのは、「量」「空間と形」「不確実性」領域では香港であり、「変化と関係」領域ではオランダである。レベル2以上の生徒の割合が最も多いのは、「量」「空間と形」「不確実性」領域ではフィンランドであり、「変化と関係」領域ではオランダである。わが国はいずれの領域においてもレベル5以上、レベル2以上の割合は多い方であるが、特に「空間と形」領域で多い。

投稿者 ohkubo : 2004年12月11日 23:24

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.citizenship.jp/cgi/MT/mt-tb.cgi/6

上記記事に対して、以下のコメントが寄せられています。

この記事に対するコメントはこちらからどうぞ。

CAPTCHA コードの入力が必要です。
お手数ですが、画像の文字をCAPTCHA欄に入力ください。




保存しますか?



Make a Difference 社会をよりよくするために keystage21