Information Headline
2005/04/10 - 『シチズン・リテラシー〜社会をよりよくするために私たちにできること』出版しました!!
2005/04/07 - 構想日本主催第94回JIフォーラム「若者の政治改革」にパネラーとして出席します。
2005/02/03 - 2005.03.03に講演会を行います。
2005/02/03 - 明治図書【社会科教育】1月号に掲載されました。
2004/11/01 - 青少年まちづくりワークショップ報告
2004/07/15 - 川づくりワークショップ勉強会in 境川 開催します。
2004/06/20 - メールマガジンを発行します。
2004/06/20 - 可部カラスの会ワークショップ報告書を掲載
2004/05/24 - 芝・三田ワークショップレポート掲載
2004/05/11 - 掲示板ができました。
2004/05/04 - 芝・三田界隈 わいわいワークショップ開催します
 
『シチズン・リテラシー〜社会をよりよくするために私たちにできること』出版しました!! - 管理人
2005 04 10, [ PM 19 : 17 ]
  『シチズン・リテラシー〜社会をよりよくするために私たちにできること』
教育出版より発売されました。
http://www.citizenship.jp/literacy/
一人一人の市民が、社会の構成員として、どのように考え、
行動すればよいか。このように市民のリテラシーについて
考察し、一冊にまとめた「市民のための教科書」です。
市民活動・NPO、政治・財政・法律・選挙
、政策提言、マニフェスト、裁判員制度など、
最新のトピックスをまじえながら、わかりやすく
解説していきます。
 子どもから、大人まで、ぜひお読みいただきたい
一冊です。
 
構想日本主催第94回JIフォーラム「若者の政治改革」にパネラーとして出席します。 - 事務局
2005 04 07, [ PM 22 : 00 ]
  当会の代表、大久保が構想日本のフォーラムに
パネラーとして出席します。懇親会もございますので、
ぜひ、ご参加下さい。

http://www.kosonippon.org/forum/new.html

第94回 J.I.フォーラム

若者の政治改革
−低迷する選挙や政治閉塞状況をいかに打破していくといいのか−

4月27日(水)午後6時30分〜8時30分(午後6時00分開場)
銀座ソニービル8Fソミドホール



「若者の政治離れ」と言われて久しくなります。一方で、その若者たちの政治に向けた熱い思いと活動が、中高生に対する模擬投票の実施、大学生による政策コンテスト、シンクタンク設立の試みなど様々な形であらわれています。
 今回は、そのような若者たちとその活動を理解し、広げていこうとしている杉浦先生と、「若者」と「政治」、「政策」「教育」などを中心に熱く議論していただきます。
■討論者

ゲスト:杉浦正和(芝浦工業大学付属柏中・高校教師)
    林大介(NPO法人ライツ常務理事)
    大久保正弘(シティズンシップ教育推進ネット代表)
    学生政策コンテスト「ガイル2005」
    NPO法人「セイロン」
    NPO法人「PPI(政策過程研究機構)」   
    NPO法人「MPI」 リーダー&リーダー 

■詳細

日時 4月27日(水)午後6時30分〜8時30分(午後6時00分開場)
場所 銀座ソニービル8Fソミドホール
定員 160名(先着順)
フォーラム参加費 2,000
(シンクネット・構想日本会員は無料です)
懇親会参加費 3,500円
(ご希望の方は下記【申込み】「懇親会参加」より「参加する」をお選びください)
主催 構想日本(こうそうにっぽん)
 
2005.03.03に講演会を行います。 -
2005 02 03, [ PM 16 : 19 ]
  学習院大学の長沼豊先生をお招きし、「市民として社会に対して何ができるか」を学習するシティズンシップ教育(市民教育)の実践例・方法・可能性について学び、今後の教育のあり方について考えていきたいと思っています。みなさまのご参加をお待ちしております。

詳しくは http://www.citizenship.jp/ws/kouen20050303.html をご参照下さい。
 
明治図書【社会科教育】1月号に掲載されました。 - 管理人
2005 02 03, [ PM 16 : 39 ]
  明治図書刊行の「社会科教育」1月号は、シチズンシップ教育の特集号となっています。

特集の中には、シチズンシップ教育推進ネットの提案と題して、代表の記事も掲載されております。

詳しくは、http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=03547 をご覧下さい。
 
青少年まちづくりワークショップ報告 - 管理人
2004 11 01, [ AM 0 : 20 ]
  去る2004年8月5日(木)〜7日(土)の3日間,代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて,「青少年まちづくりワークショップ」を開催いたしました。

その内容をワークショップ情報に掲載致しました。
http://www.citizenship.jp/ws/20040805-07OC/
 
川づくりワークショップ勉強会in 境川 開催します。 - 管理人
2004 07 15, [ PM 21 : 28 ]
  2004.07.17 川づくりワークショップ勉強会in 境川
を開催します。

詳しくは、http://www.citizenship.jp/ws/20040717/invitation.html
をご覧下さい。
 
メールマガジンを発行します。 - 管理人
2004 06 20, [ PM 23 : 46 ]
   このたび私ども、シティズンシップ教育推進ネットでは、メールマガジンを発行することになりました。

 「シティズンシップ(市民性)」教育の推進と研究のためのメールマガジンです。各国の公民教育・市民教育の動向、まちづくり・くにづくり・ひとづくりに関する活動など、様々な情報をお送り致します。
 第1回は、鳥取県知事 片山善博氏の執筆記事をお届けします。

 一人でも多くの皆様にご購読頂ければ、このうえなく幸いに存じます。

登録はhttp://www.mag2.com/m/0000134064.htmから行えます。
 
可部カラスの会ワークショップ報告書を掲載 - 管理人
2004 06 20, [ PM 23 : 32 ]
   可部カラスの会によるワークショップの報告書を
掲載しました。
  まちづくり市民グループ『可部カラスの会』は、平成八年、広島市安佐北区役所が開催した、まちづくりワークショップ事業がきっかけで生まれました。この事業では、可部のまちづくりの報告書や、探索マップを住民参加で作り上げました。
 この事業が完成し、集まったメンバーも解散することになりましたが、『このまま解散するのは勿体無い』と有志で結成したのが、まちづくり市民グループ『カラスの会』です。
 シチズンシップ教育推進ネットの副代表であり、
可部カラスの中心メンバーでもある寺本さんに提供
して頂きました。

http://www.citizenship.jp/community/index.htm
 
芝・三田ワークショップレポート掲載 - 管理人
2004 05 24, [ PM 21 : 38 ]
  芝・三田ワークショップ 第1班のレポートを掲載しました。
 
掲示板ができました。 - 管理人
2004 05 11, [ AM 0 : 33 ]
  当ホームページに掲示板を設置しました。
「いきなりMLに入るのは心配・・・」という方、
まずは、掲示板にひとこと、いかがでしょうか。
お気軽にご参加下さい。
 
芝・三田界隈 わいわいワークショップ開催します - 管理人
2004 05 04, [ AM 0 : 57 ]
  5月15日に「芝・三田界隈 わいわいワークショップ」を開催します。
芝・三田界隈を実際に歩いて、そのまちのいいところ・悪いところを
参加者各人の視点で探索します。住みやすいあるいは魅力ある
まちを作っていくにはどうすればいいのかを実際に感じ議論する
ことで市民意識(シチズンシップ)を高めていくことが狙いです。 
詳しくは該当のページをご参照ください。